そもそもBTOって何??
BTOパソコンという名前を聞いたことがある人は多いかと思います。
耳なじみがある略称かもしれませんが、
BTOとは何の略なのか、
そしてどのような意味なのかわからない人は多いはずです。
このBTOあるいはBTOパソコンとはどのような意味なのか説明していきます。
BTOとBTOパソコン
BTOこれは「Build to Order」受注生産という意味になります。
注文を受けてから初めて生産を開始するという意味です。
そこから転じてBTOパソコンを具体的に説明すると、
ショップにてケースの変更、メモリの容量、
HDDの容量や数を増やしたり、グラフィックカードを増設したり
つまり様々にカスタマイズできるパソコンのことをBTOパソコンといいます。
ちなみに家電メーカー製のパソコンなどは基本的にパーツの増設ができません。
(メモリ増設などはありますがカスタマイズできるわけではありません)
BTOパソコンショップを利用するメリット
ではこのBTOパソコンにはどのようなメリットがあるか説明します。
BTOパソコンの一番のメリットは、
メーカー製パソコンより高性能のパソコンを作れ、
かつ自分にほしい性能のパソコンが作れる所です。
動画編集やPCゲームで使用する際にはCPUや
グラフィックカードの上位の物にしたりできますし、
インターネットや動画をみるだけのPCが欲しい人にはには最少の構成にし、
コスト削減できたり自由度の高い所がBTOパソコンのメリットです。
また、ショップ購入ということで保証が付くのもメリットと言えるでしょう、
故障等のトラブルに対応してもらえるのはありがたいことです。
自作パソコンとの比較
BTOパソコンと自作パソコンは似ている?
BTOパソコンはパーツのチョイスを行い、
制作してもらうため自作パソコンに近いところがあります。
そのため比較できる部分が多いため、
自作パソコンとBTOパソコンを比較していきたいと思います。
自作パソコンということは買ったパーツを組み込み、
OSをインストールするまでの作業をすべて一人ですることになります。
BTOパソコンは選んだパーツが組みあがって送られてきますので、
自作するよりはるかに手間は省けます。
その前提を踏まえて話を進めると、
まずあまりパソコンに慣れていない方が
自作をするのはあまりオススメできません。
ここでいう慣れていないとは
・パソコンの構造をあまり理解していない
・自作の際の具体的な作業を理解していない
状態を前提とします。
それはなぜかというと自作するのに大変時間がかかる上に
PCパーツ等の相性問題などが発生したり、
自作してる時にPCパーツを壊してしまう可能性があります。
余談として私が初めて作った時は、
パーツの知識がそれなりにあったのですが
PC組み立てをし、OSインストール、設定などで半日くらいかかりました。
どうしても自作したい人は自作動画、
自作パソコンの雑誌などをみたり、壊れてしまったPCを分解して
パソコンの内部的な構造を少し予習をしてから自作するのが好ましいと言えます。
BTOパソコンは保証の恩恵を受けやすい
次に保証についてです。
自作パソコンでは保証が個々のパーツにのみ存在するため、
パソコントラブルの発生時に自力で原因となるパーツを究明し
購入したパーツの販売店、もしくは販売代理店に
故障パーツの申請を提出しなければならず大変手間がかかります。
一方BTOパソコンでは故障個所をヒアリングしたうえで特定し、
ショップにパソコンを送るだけで修理が完了して戻ってきます。
その際に修理の経過などを詳しく問い合わせることも可能となっています。
ただし、保証の内容で送料の負担、パーツ負担などが変わってくるため
その点については注意したほうがいいでしょう。
かつてより価格差は縮まっている
最後に価格について比較をします、
自作パソコンの場合はパーツショップでパーツを購入することになります。
その金額の合計とBTOパソコンのショップにおける合計金額を比較すると、
大体の場合自作パソコンが安くなります。
90年代から00年代であれば
BTOパソコンと自作パソコンに価格に大きな差があり、
自作パソコンをする意義を価格に求めることが可能でした。
しかし2010年に入りパーツの対性能比の価格格段に向上したのと折からのデフレ、
パソコン利用者のセグメントが明確に分かれ二極化し、
安価なパソコンを求める風潮が一層強くなったことで
BTOパソコンと自作パソコンの価格差が埋まってしまいました。
利用価値が高いBTOパソコン
長々とした説明になりましたが、
今現在では自作するメリットは自分の手でパソコンを
組み上げる以外にほぼなく、利便性で上回る
BTOパソコンの利用者が増えるのも当然のことと言えるでしょう。