メーカー系BTOかショップ系BTOか?

BTOパソコンは販売している形態によって、
メーカー系かショップ系
(と海外・国内の大型メーカー)に分けることができます。
とは言ってもこのブログでやほかのブログで
便宜的にそう命名しているだけで正しい呼称ではありません。

メーカー系は国内のパソコンショップが販売するBTOパソコンを指します、
メーカー独自のケースを利用したパソコンが主流になります。

ショップ系はBTO専売の
(主に)オンライショップのBTOパソコンになります。
市販されているパーツを組み合わせて
カスタマイズできるBTOパソコンになりますが、
一部ショップではパーツメーカーの
オリジナル商品を搭載している場合もあります。

補足:海外国内の大型メーカーは、
主にサーバーを扱う会社が販売しているBTOパソコンと
家電メーカーのパソコン部門が販売しているBTOパソコンになります。
カスタマイズ性がほとんどなく
高額商品は上記の販売形態と比べてだいぶ割高です。
が記事では取り扱いしません。
下記のリンク先の内容を参照してください

メーカー系BTOかショップ系BTOどちらがオススメなのか比べていきます。

BTOパソコンショップはこちらのサイトが詳しく比較しています。
BTOメーカー口コミ評判比較NAVI BTOパソコンショップ一覧

目次

【メーカ系とショップ系のパソコンの主な違い】

メーカー系のBTOパソコンではパソコンケースが決まっているため
大まかな用途にあった選択はできるものの
ケース自体をカスタマイズすることができません。
またケース以外にもマザーボードやメモリなどの主要パーツを
カスタマイズできるメーカー系のBTOパソコンは少ないです。
一方でショップ系のBTOパソコンは、
取り付け可能なパーツであればカスタマイズ可能となっています。

また、メーカー系のBTOパソコンでは、
メーカー側でインストールされるソフトが多いです。
ショップ系のBTOパソコンはOSだけがインストールされたままで出荷されます。
(officeソフトやウイルスソフトなどを選択した場合は異なります)

【メーカー系のパソコンのメリット、デメリット】

・メーカー系パソコンのメリット

メーカー系パソコンは上記の通り独自パーツを利用しています、
ここでいう独自パーツは市販されていないという意味です。
スペックなどは提示されていますが
メーカーなどが表記されていないということで、
そういった独自パーツで組まれたBTOパソコンを
ホワイトボックスパソコンと言います。

パーツメーカーから大量に供給を受けるため、
単価が安いパーツを使いパソコンを組むことができます。
よって、コストパフォーマンスが高いと言えます。

また、パーツのカスタマイズ性が低いのは確かですが
HDDやSSDやグラフィックカードなどはカスタマイズできたりしますし、
ソフトウエアや周辺機器なども選択できます。

ショップ系BTOパソコンは簡単な保証制度をどこも導入していますが、
メーカー系BTOパソコンは保証制度が充実しています。
5年保証といった長期の保証を行うメーカーもあるので、
買い替えを行わず手元で長くパソコンを利用し続ける場合には
そういった保証も検討しましょう。

・メーカー系のパソコンのデメリット

カスタマイズ性が低く、ケースは選べません。
ケースにこだわりがある人は
メーカー系BTOパソコンを使わないほうがいいでしょう

パーツトラブルに際して市販品を使っているわけではないので
ショップ系のBTOと違いすぐにパーツ交換対応という風にはいきません。

価格はコストパフォーマンスが高いと言いましたが、
高性能なパソコンに関しては割高の可能性があります。

ホワイトボックスパソコンの性質上、
粗悪なパーツを含むパソコンをつかまされるリスクはそれなりに高いです。
ネットの評判を見る限りでは、
とりわけ電源のトラブルが高いと言えそうです。

【ショップ系パソコンのメリット、デメリット】

・ショップ系パソコンのメリット

自分に合ったパソコンが購入可能です、
たとえスペックがわからなくとも問い合わせで丁寧に説明してくれます。

パーツの組み合わせも取り付け可能な範囲で自由に行うことができます。
ケース交換や各種パーツのメーカー指定などもできるショップもありますので、
非常に多種多様な選択をすることができます。

市販パーツを代理店で仕入れているパーツがほとんどで、
自作よりは割安になるケースがほとんどです。
しかし一方で対象となるメーカー系BTOパソコンとは比較が難しいです。

ショップ系パソコンというよりむしろショップのメリットになりますが、
中小企業が多いためサポート体制があまり充実していない一方で
丁寧な対応をしているショップが多いです。

ソフトウエアインストールはOSのみのインストールである
クリーンインストールが基本なので、
メーカー系の様にあれこれソフトを入れたりとかはありません。

・ショップ系のパソコンのデメリット

カスタマイズに関して問い合わせ対応してくれたり、
親切丁寧な解説のページを作っているショップも多いですが
それでも全くパソコンの知識がない人にとっては敷居の高さがあります。
とりわけ、トラブルがあった際にBTOパソコンでは、
事前に症状検証を必要とする場合が多いため
ある程度のパーツ知識が必要となります。
全くパーツが分からないため、とりあえず送り返して
端子の差し間違えといったケースもしばしばあるそうです。

フルオーダーの場合取り寄せになるため、
納期が2週間程度かかる場合もあります。
即時利用したい場合にはそういった商品を購入するか、
メーカー系のBTOパソコンを購入したほうがいいでしょう。

【まとめ】

それぞれいい所はありますがメーカー系もショップ系もサポート、
保障などは変わらないのが現状です。
違いは値段、バンドルされているソフトやカスタマイズできるパーツの種類です。
なので私は値段やケースの見た目、
性能を気にするので購入後も自由にカスタマイズでき、
値段も安いショップ系のパソコンをオススメします。

あわせて読みたい

RTX5070を活かしたゲーミングPCの選び方 初心者から上級者まで

BTOパソコン シックス

あなたの法人にぴったりのパソコンとは?選ぶべきスペックを徹底比較

静音PC&BTOパソコン

ビジネス向けPCを組み立て代行で! プロが選ぶ最適スペック

えぐぜくてぃぶなPC

プロゲーマーの選択! Ultra7 265K搭載PCでトップを目指せ

BTO PCメーカーの特徴と口コミ評判比較

AIビジネス用パソコン プロが選ぶおすすめモデルランキング

ゲーミングPC Z

職種別に選ぶ! 在宅ワークに最適なパソコンのスペックとモデル

静音PC&BTOパソコン

プロゲーマー必見! RTX5080ゲーミングPCの最適スペックとは?

えぐぜくてぃぶなPC

ITエキスパートが教える! ハイエンドPC選択の極意

BTOパソコン シックス

学生におすすめのゲーミングPCとは?コスパ最強モデル

ゲーミングPC Z

ハイスペックPC vs ミドルスペックPC どちらを選ぶべき?

静音PC&BTOパソコン

最高峰Core Ultra9 285Kで差をつけるゲーミングPC選び

BTO PCメーカーの特徴と口コミ評判比較

本当に役立つハイエンドゲーミングPC選び! プロがすすめる最新スペック

えぐぜくてぃぶなPC

AIイラスト初心者必見! PC選びのポイントとおすすめ機種

BTOパソコン シックス

・進化したゲーム環境! Ryzen 9950X3Dが支持されるゲーミングPCの理由

ゲーミングPC Z

RTX5080搭載ゲーミングPC選びで失敗しないための絶対条件

BTOパソコン シックス

ゲームジャンル別に見るゲーミングPC BTO選びのコツ

BTO PCメーカーの特徴と口コミ評判比較

ストリートファイター6のパフォーマンスを引き出すゲーミングPC

えぐぜくてぃぶなPC

プロと一緒に選ぶ! 学習の成果を引き出すパソコン選び

静音PC&BTOパソコン

ゲーミングPCで動画編集 知っておくべきスペックの秘密

BTOパソコン シックス

・ゲーミングPCの新時代を切り拓くRyzen 9950X3Dの魅力を徹底解剖

えぐぜくてぃぶなPC

高パフォーマンスを実現! Ryzen 9800X3DゲーミングPCの選定術

BTOパソコン シックス

ストリートファイター6対応PC、どれを選ぶ?

ゲーミングPC Z

RTX5070Ti×ゲーミングPC どのように選ぶ?あなたにぴったりの一台

BTO PCメーカーの特徴と口コミ評判比較

市場で注目の白いゲーミングPC あなたに合う一台は?

静音PC&BTOパソコン

Core Ultra9 285Kで最強のゲーミングPCを手に入れる方法

BTOパソコン シックス

RTX5060入りゲーミングPCを選ぶ際に押さえるべきポイント

ゲーミングPC Z

組み立て代行を選ぶ際の注意点と人気PCの紹介

えぐぜくてぃぶなPC

大学生専用パソコンガイド ? 必須スペックを詳細解説!

静音PC&BTOパソコン

ゲーミングPCおすすめランキング2025 用途別ベストチョイス

BTOパソコン シックス

RX9070XTの性能を引き出す! 最強のゲーミングPCパートナー

えぐぜくてぃぶなPC

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次